2008年03月23日
アイテムキャンプ

懸案のアイテムキャンプ(ダンスキャンプ)が完成しました。
先週はあんまり作業できなかったので(サボっていただけとも言う)、今日1日でがーっと集中してやっちゃいました。
今回は
・親プリムと子プリムの間で通信する
・ノートカードから値を読み出して使う
・タイマーイベント
・アバターにアニメーションをつける
・文字列の置換
あたりを勉強できました♪
今まで作ったものは大概「自分が使えればいいや」という観点で出来てて、使う人にあまり優しくない仕様になってたんですが、今回はそのあたりも気をつけてみました。
主要な変数はノートカードに外出しにしたので、設定は基本的にコンテンツのドラッグ&ドロップと、ノートカードの編集だけでできるようになってます。
とりあえず、自分が働いてるClub Chaosに設置することになる・・・のかなぁ?
その辺もよく分からないですが、いずれにしてもどこかで実際に稼動させてしばらく様子を見たいと思ってます^^
2008年03月16日
黒羽根パーティクル
ずっと同じことばかりに取り組んでると飽きるので、息抜きに他のにも挑戦。
単純なパーティクルを作ってみました。


黒い羽根が舞い散ります。
・・・普段着でごめんなさいw
写真でつけてる黒い翼、Newbieの頃にたぶんオリエンテーションアイランドでもらったフリーの翼のセットの中に入ってたやつで、まぁ当然有料で売ってるのに比べたら作りも簡単なんですが、それでも今でも結構気に入ってるものです。
最近はステージで踊ることもほとんどなくなりましたが(でもいつかそのうち、またどこかでダンサーやりたいなぁ・・・)、ストリッパーとしての活動全盛期にはコスチュームの一部として結構多用してた翼です。
んで、翼をつけたからにはエフェクトとして羽根のパーティクル飛ばしたい!と思っても、白い羽根のはあっても黒い羽根のは見つけられなかったんですよねぇ・・・当時。
今だったらどこかにありそうな気もするけど。
・・・とまぁ、一生懸命探しても結局見つけられなかった当時の悔しさを思い出しつつ、作ってみたわけですw
やってみたら、パーティクル作りもかなり面白い。
ハマるかもしれません。
次挑戦するなら、複数のパーティクルが混在して噴射する系かなぁ。
羽根+キラキラ、とかね。
パーティクル作成には、Makapu@BlackSheep-LSLさんのこちらの「記事がとても役に立ちました。
http://miz.slmame.com/e1733.html
ていうか、↑の記事見れば、今回のみたいな単純なパーティクルならわりと誰でも作れてしまう気がします。
これに限らず、Makapu@BlackSheep-LSLさんではスクリプトについて分かりやすく解説されているので、すごく勉強になります。
まぁ改めてご紹介するまでもないぐらいの有名ブログだと思いますけど^^;
単純なパーティクルを作ってみました。


黒い羽根が舞い散ります。
・・・普段着でごめんなさいw
写真でつけてる黒い翼、Newbieの頃にたぶんオリエンテーションアイランドでもらったフリーの翼のセットの中に入ってたやつで、まぁ当然有料で売ってるのに比べたら作りも簡単なんですが、それでも今でも結構気に入ってるものです。
最近はステージで踊ることもほとんどなくなりましたが(でもいつかそのうち、またどこかでダンサーやりたいなぁ・・・)、ストリッパーとしての活動全盛期にはコスチュームの一部として結構多用してた翼です。
んで、翼をつけたからにはエフェクトとして羽根のパーティクル飛ばしたい!と思っても、白い羽根のはあっても黒い羽根のは見つけられなかったんですよねぇ・・・当時。
今だったらどこかにありそうな気もするけど。
・・・とまぁ、一生懸命探しても結局見つけられなかった当時の悔しさを思い出しつつ、作ってみたわけですw
やってみたら、パーティクル作りもかなり面白い。
ハマるかもしれません。
次挑戦するなら、複数のパーティクルが混在して噴射する系かなぁ。
羽根+キラキラ、とかね。
パーティクル作成には、Makapu@BlackSheep-LSLさんのこちらの「記事がとても役に立ちました。
http://miz.slmame.com/e1733.html
ていうか、↑の記事見れば、今回のみたいな単純なパーティクルならわりと誰でも作れてしまう気がします。
これに限らず、Makapu@BlackSheep-LSLさんではスクリプトについて分かりやすく解説されているので、すごく勉強になります。
まぁ改めてご紹介するまでもないぐらいの有名ブログだと思いますけど^^;
2008年03月16日
アイテムキャンプ
ものづくり。
今は、アイテムキャンプのスクリプトに挑戦してます。
買ってきて済まそうかと思ったんだけど、出来合いのものではいろいろ要求に合わないことも出てくるし、かといってフルパーミッションのキャンプ(あるのかな、そんなん・・・)を探すのも手間だしで、結局自分で作ってみることに。
何となくそれっぽく動くなぁ、という原型っぽいものはできたので、これからブラッシュアップして行こうと思います。
たぶんやらなきゃいけないこと
・Away対策
・設定に関する変数の外出し(ノートカード)
・全体にもっとスクリプトを洗練させる(現状はかなり無駄が多い気がする)
来週中ぐらいの完了を目標としてみます。
まだまだちっとも慣れないけど、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらスクリプトを書くのは結構楽しい♪
簡単なものばかりだけど、これからもいろいろ作っていってみたいなー。
今は、アイテムキャンプのスクリプトに挑戦してます。
買ってきて済まそうかと思ったんだけど、出来合いのものではいろいろ要求に合わないことも出てくるし、かといってフルパーミッションのキャンプ(あるのかな、そんなん・・・)を探すのも手間だしで、結局自分で作ってみることに。
何となくそれっぽく動くなぁ、という原型っぽいものはできたので、これからブラッシュアップして行こうと思います。
たぶんやらなきゃいけないこと
・Away対策
・設定に関する変数の外出し(ノートカード)
・全体にもっとスクリプトを洗練させる(現状はかなり無駄が多い気がする)
来週中ぐらいの完了を目標としてみます。
まだまだちっとも慣れないけど、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらスクリプトを書くのは結構楽しい♪
簡単なものばかりだけど、これからもいろいろ作っていってみたいなー。
2008年03月09日
撮影用背景
自宅の撮影用スタジオに、背景パネルを作って置いてみました。

テクスチャはとりあえず((Crystal line))さんの10L$フォトスタジオ用の追加テクスチャを使わせていただいてます。
いや、それこそ10L$フォトスタジオをそのまま使えばいいことなんですけどね。
何しろL$10と超お値打ちだし。
んでもウチには既にVoidpiTさんのSelf Portrait Studioがあるんでこれと干渉しない形で使いたいというのと、そろそろ土地のプリム上限に近づいてるのでたとえ1プリムでも節約したいということ、あとスクリプトの勉強もしたいというのもあって、えいやっ!と作ってみた次第。
コントローラをクリックするとダイアログが開き、どのテクスチャを使うか聞いてくるようにしてみました。
背景パネルが不要なときのために(後で写真の切り抜きをするときには、Self Portrait Studioの無地背景がとっても便利)、パネルを非表示にもできるようにしてみました。
ダイアログにはテクスチャを番号で表示するだけという大変無骨なメニューとなってますが、まぁ自分で使う分にはこれでも十分かなぁ、と。
売るわけじゃないしさ。
何はともあれ、これで
・ダイアログの使い方
・listenイベントの使い方
が分かりました。
こないだのポスターで
・HTTP request・HTTP response
も使ってみたし。
次チャレンジするならパーティクルあたりかな・・・。
まぁ、あまり「勉強!」とかって力むんでなく、作ってみたいものが出てくる都度、適当に挑戦していこうと思います。

テクスチャはとりあえず((Crystal line))さんの10L$フォトスタジオ用の追加テクスチャを使わせていただいてます。
いや、それこそ10L$フォトスタジオをそのまま使えばいいことなんですけどね。
何しろL$10と超お値打ちだし。
んでもウチには既にVoidpiTさんのSelf Portrait Studioがあるんでこれと干渉しない形で使いたいというのと、そろそろ土地のプリム上限に近づいてるのでたとえ1プリムでも節約したいということ、あとスクリプトの勉強もしたいというのもあって、えいやっ!と作ってみた次第。
コントローラをクリックするとダイアログが開き、どのテクスチャを使うか聞いてくるようにしてみました。
背景パネルが不要なときのために(後で写真の切り抜きをするときには、Self Portrait Studioの無地背景がとっても便利)、パネルを非表示にもできるようにしてみました。
ダイアログにはテクスチャを番号で表示するだけという大変無骨なメニューとなってますが、まぁ自分で使う分にはこれでも十分かなぁ、と。
売るわけじゃないしさ。
何はともあれ、これで
・ダイアログの使い方
・listenイベントの使い方
が分かりました。
こないだのポスターで
・HTTP request・HTTP response
も使ってみたし。
次チャレンジするならパーティクルあたりかな・・・。
まぁ、あまり「勉強!」とかって力むんでなく、作ってみたいものが出てくる都度、適当に挑戦していこうと思います。
2008年03月01日
自動更新ポスター
某所のポスターが、配布した後で自動的にテクスチャが入れ替わるようになってるというのを聞きまして。
それは面白そう!しかも便利そう!と、勉強がてら自分でも似たようなのを作ってみることにしました。
写真を見たところで動作が分かるわけでもないので、今日は画像貼りませんが(笑)。
コントローラ(テクスチャ更新用オブジェクト)と、配布するポスターを作りました。
コントローラにテクスチャをセットしてクリックすると、web上のプログラム(PHP)経由でwebサーバ上に現在のテクスチャの情報が保存されます。
ポスター側はwebからその情報を取ってきて、新しいテクスチャをセットするという仕組み。
PHPとLSLと一度に勉強できて一挙両得!w
使いこなせるなんて領域まではとても到達できてないけど、でもLSLは結構馴染みやすいかも、と思いました。
なかなか面白そうなので、これからはスクリプトももうちょっと気合入れて取り組んでみようかなぁ・・・。
それは面白そう!しかも便利そう!と、勉強がてら自分でも似たようなのを作ってみることにしました。
写真を見たところで動作が分かるわけでもないので、今日は画像貼りませんが(笑)。
コントローラ(テクスチャ更新用オブジェクト)と、配布するポスターを作りました。
コントローラにテクスチャをセットしてクリックすると、web上のプログラム(PHP)経由でwebサーバ上に現在のテクスチャの情報が保存されます。
ポスター側はwebからその情報を取ってきて、新しいテクスチャをセットするという仕組み。
PHPとLSLと一度に勉強できて一挙両得!w
使いこなせるなんて領域まではとても到達できてないけど、でもLSLは結構馴染みやすいかも、と思いました。
なかなか面白そうなので、これからはスクリプトももうちょっと気合入れて取り組んでみようかなぁ・・・。